1701 | 本地垂迹法華勧請番神縁起論 | | 洛南伏見 本教寺/天保八/三冊/3万8千円 |  |
|
1702 | 伊豆七島全図 | | 75×105糎 題箋欠///3万5千円 |  |
|
1703 | 金銀図録 | | 近藤守重輯/文化七/七冊/4万5千円 |  |
|
1704 | 冠辞考 | | 賀茂真淵//十冊/6000円 |  |
|
1705 | 敕諭衍義 | | 海軍兵学校/明16/上下二冊/1800円 |  |
|
1706 | 琉球神道記 | | 弁連社袋中集 函欠 横山重編著 角川書店/昭45//1万2千円 |  |
|
1707 | 琉球国旧記 | | 原田禹雄訳注 榕樹書林/平17//1万2千円 |  |
|
1708 | 琉球共産村落の研究 | | 田村浩 与那国 暹 解説/昭52//4000円 |  |
|
1709 | 沖縄の人事法制史 | | 奥野彦六郎 解説 崎浜秀明 至言社/昭52//4500円 |  |
|
1710 | 沖縄結縄考 | | 田代安定 野口武徳解説 至言社/昭52//2800円 |  |
|
1711 | 中国と琉球 | | 野口鉄郎 開明書院/昭52//1万5千円 |  |
|
1712 | 図説琉球語辞典 | | 中本正智 力富書房新社/昭56//6000円 |  |
|
1713 | 琉球語助詞の形態論的構造 | | 山田実 国書刊行会/昭54//8000円 |  |
|
1714 | 南島採訪記 | | 沖縄の信仰と芸能 本田安次 明善堂書店/昭37//1万円 |  |
|
1715 | 朝鮮・琉球航海記 | | ベイジル・ホール 春名徹訳 岩波文庫/昭63//600円 |  |
|
1716 | 伊波普猷全集 | | 平凡社//十一冊/3万5千円 |  |
|
1717 | 増補新版伊波普猷論 | | 外間守善 平凡社/平5//2000円 |  |
|
1718 | 日本民謡大観 沖縄・奄美 | | 八重山諸島篇 日本放送協会編/平元//1万5千円 |  |
|
1719 | 鎌倉芳太郎紅型染作品集 | | 講談社/昭41//1万8千円 |  |
|
1720 | 琉球王家伝来衣装 | | 同刊行会 講談社/昭47//1万5千円 |  |
|
1721 | 沖縄大百科事典 | | 沖縄タイムス//四冊/3万5千円 |  |
|
1722 | 石垣市民の戦時戦後体験記録 第三集 | | 石垣市史編集室/昭60//1000円 |  |
|
1723 | 日本人ペルー移住の記録 | | ラテン・アメリカ協会/昭44//2000円 |  |
|
1724 | 尊卑分脈 | | 新訂増補国史大系 吉川弘文館/昭55/五冊/4000円 |  |
|
1725 | 吾妻鏡 | | 新訂増補国史大系 吉川弘文館/昭49/四冊/2000円 |  |
|
1726 | 小野宮御偉績考 | | 田中長嶺著 近藤活版所/明33/上中下三冊/1万5千円 |  |
|
1727 | 良寛禅師奇話 | | 解良栄重著 原田勘平解説 野島出版/昭54/解説共二冊/3000円 |  |
|
1728 | 龍燈山永福寺傳燈紀 | | 影印本 文久二年第八十世龍海識之///8000円 |  |
|
1729 | 如意輪心院大僧正 | | 高木亮考 那智山青岸渡寺/昭34//1000円 |  |
|
1730 | 中国考古学三十年 1949―1979 | | 文物編集委員会編 関野雄 監訳 平凡社/昭56//1500円 |  |
|
1731 | 西安碑林の研究 | | 文物編集委員会編 関野雄 監訳 平凡社/昭58//1500円 |  |
|
1732 | 西安古代金石拓本と壁画展 | | 日本の書と絵画の源流 毎日新聞社/昭55//1200円 |  |
|
1733 | 性神大成 | | 性器崇拝の史的研究 西岡秀雄 妙義出版/昭31//4500円 |  |
|
1734 | 性の紋章 | | 伊藤堅吉 図譜出版/昭46//1800円 |  |
|
1735 | 医心房 養生篇 | | 原文・現代訳 出版科学総合研究所/昭53/二冊/1500円 |  |
|
1736 | 医心房 房内篇 | | 原文・現代訳 出版科学総合研究所/昭53/二冊/1500円 |  |
|
1737 | 肉蒲団 | | ろうぷーとあん 深沢秋人訳 童馬書房/昭35//800円 |  |
|
1738 | 支那小説剪燈新話 | | 田中貢太郎 新潮社/大15//1000円 |  |
|
1739 | 歪められた島 | | 呉濁流 ひろば書房/昭32//1500円 |  |
|
1740 | 名将言行録 | | 岡本繁實 帝國青年教育会 文成社/明44//600円 |  |
|
1741 | 徳川幕府ノ米穀ニ對スル政策 | | 第一篇享保年間ノ部 裏表紙少ヤブレ/大8//1000円 |  |
|
1742 | 近藤重蔵 | | 偉人史叢 臨時増刊 表紙裏表紙コワレ 裳華房/明29//1000円 |  |
|
1743 | 府社現行特殊慣行神事 | | 大阪府/昭7//2500円 |  |
|
1744 | 塩山向獄禅庵小年代記 | | 影印甲斐戦国史料叢書 磯貝正義解説 文林堂書店/昭50//1500円 |  |
|
1745 | 島根斐伊川史 | | 長瀬定市編 斐伊川史刊行会/昭25//3000円 |  |
|
1746 | 信濃教育五十年史 | | 信濃教育会/昭10//2500円 |  |
|
1747 | 訂正増補再版浅間山 全 | | 函欠 長野県小諸小学校編纂 田中書籍出版部/明44//2000円 |  |
|
1748 | 飛騨国中案内 | | 飛騨叢書第六編 上村木曾右衛門 住伊書店/大6//1800円 |  |
|
1749 | 信濃大地誌 | | 石川耕治 光風館書店/明38//2000円 |  |
|
1750 | 飛騨四近地質報 | | 地質要報第三号 一部汚損 地質局/明20//1000円 |  |
|
1751 | 東南九州地質豫察概報 | | 地質要報第一号 地質調査所/明25//2000円 |  |
|
1752 | 横濱史料解説 | | 開港七十年記念/昭3//2000円 |  |
|
1753 | 杉並の近世交通野史 | | 木村輝郎 一粒書房/平30//1000円 |  |
|
1754 | 開拓と地名(東北地方) | | 地名と家名の基礎的研究 山口彌一郎 日本地名学研究所/昭32//2500円 |  |
|
1755 | 開道七十年 | | 函欠 北海道庁/昭13//1000円 |  |
|
1756 | 日本山獄志 | | 函欠 高橋 式 博文館/明39//2000円 |  |
|
1757 | 復刻日本風景論 | | 志賀重昂 日本の山岳名著/昭50//1000円 |  |
|
1758 | 趣味と傳 説湖沼巡禮 | | 田中阿歌麿 日本学術普及会/昭15//1000円 |  |
|
1759 | 山稜遙拝帖 | | 山稜崇敬会/大11//1000円 |  |
|
1760 | 郊外散策六阿彌陀詣 | | 大濱掬波編 服部書店/明43//1800円 |  |
|
1761 | 廣島鞆之浦と阿伏兎 | | 湯川大三郎・村田静太郎 先憂会出版部/昭8//2000円 |  |
|
1762 | 開顕 | | 河合陟明教授一論篇と追憶 「原子爆弾と観心菩薩」ほか 函欠/昭31//2000円 |  |
|
1763 | 片合貝 | | 春波庵舘岡春波百玩 数枚色抜け/大12//3000円 |  |
|
1764 | 銀河 | | 30字程欠落・2頁シミ 小島烏水 一條成美挿画/明33//1500円 |  |
|
1765 | 岳 神 | | 少しみ 藤木九三 朋文堂/昭18//2000円 |  |
|
1766 | 冬の太郎 | | 神保光太郎詩集 山本書店/昭18//1000円 |  |
|
1767 | 大菩薩連峰 | | 岩科小一郎 朋文堂/昭34//2000円 |  |
|
1768 | 山 岳紀行集山往かば | | 厨子八郎/昭16//1800円 |  |
|
1769 | 随筆山に悟る | | 函少こわれ 小西民治 墨水書房/昭16//1500円 |  |
|
1770 | 山の燈 | | 三上秀吉 登山とスキー社/昭17//1000円 |  |
|
1771 | 山の憶い出 | | 木暮理太郎 福村書店/昭23/四冊/3000円 |  |
|
1772 | 緑の仲間 | | 井上靖 毎日新聞社/昭27//1000円 |  |
|
1773 | 漂泊者 | | 大島亮吉 ハーケン付 安川茂雄編 山岳展望の会/昭41//3000円 |  |
|
1774 | 複製山中散生詩集 | | 名著刊行会/昭45//1000円 |  |
|
1775 | リルケの墓 | | 署名入り 矢内原伊作 創文社/昭51//1500円 |  |
|
1776 | ①名もなき季節 尾崎喜八 ②鹿の結婚式 庄野英二 | | 創文社///各800円 |  |
|
1777 | ヒマラヤの高峰 | | 附・写真集 深田久弥 雪華社/昭39/別巻共六冊/3500円 |  |
|
1778 | ヒマラヤの高峰 | | 「岳人」129号~257号抜刷合本 深田久弥/昭34/二冊/3000円 |  |
|
1779 | ヒマラヤの高峰 | | 深田久弥 白水社/昭48/三冊/4500円 |  |
|
1780 | アルプス傳説集 | | 山上雷鳥 黒百合社/昭7//2000円 |  |
|
1781 | 国防登山読本 | | 中村謙 体育評論社/昭19//1000円 |  |
|
1782 | 武蔵野とその文学 | | カバ欠 野村八郎 武蔵野書院/昭2//800円 |  |
|
1783 | 民具問答集 第一輯 | | アチック ミュージアム ノート/昭12//1000円 |  |
|
1784 | あしなか随筆 | | 山村民俗の会 体育評論社/昭19//1200円 |  |
|
1785 | 日本山岳案内 10 | | 「房総の山々」・「筑波の山々」 カバ欠 鉄道省山岳部/昭16//800円 |  |
|
1786 | 探検 創刊号 | | 今西錦司・泉靖一ほか 朋文堂/昭17//1000円 |  |
|
1787 | 小島烏水記念号 | | 「山岳」第四十四年第一号 裏表紙少ヤブレ/昭24//1800円 |  |
|
1788 | アルプ 第百八十九号 | | 特集「山の本」 付録 文献目録 日本の山の本/昭48//800円 |  |
|
1789 | 乳房曼荼羅 | | 小島政二朗 東方社/昭40//1000円 |  |
|
1790 | 大工今昔 | | 相模職人の周縁 前場幸治/昭61//1500円 |  |
|
1791 | 義太夫年表 大正編 | | 文楽協会/昭45//1000円 |  |
|
1792 | 万葉集私注 | | 土屋文明 筑摩書房/昭44/十冊/1500円 |  |
|
1793 | 演劇百科大事典 | | 早稲田大学演劇博物館 平凡社/昭45/六冊/1000円 |  |
|
1794 | 勝利へのスクラム | | 東大民主化闘争の記録 全学連中央執行委員会編/昭44//1000円 |  |
|
1795 | 超小型自動車世界のミニカー | | 近藤康治 日刊工業新聞社/昭34//3000円 |  |
|
1796 | コレクション 75・76・77・78・79・80 | | 昭55~56年 ギャラリー吾八///各600円 |  |
|